歯並びの乱れは、歯がきれいに並ぶためのスペースが不足していることによって起こります。
床矯正は、歯を抜いてスペースをつくるのではなく、歯を支えている顎(歯槽骨)を広げていくことでスペースをつくる矯正方法です。
顎を広げるというと「顔が大きくなるのでは?」というご心配の声をお聞きすることもあります。
しかし、歯を支える歯槽骨を正しい位置に整えるという治療ですので、顔が大きくなるということはありません。
顎の骨は、一般的に女子は19歳前後、男子は25歳前後まで成長するといわれています。
骨の成長が止まり、大人になってからでも床矯正による治療は可能ですが、骨が成長していく力を利用できないため、お子さまよりも治療に時間がかかる場合が多いです。
床矯正を行う時期として、当院では乳歯が揃い始める3歳ごろから8歳ごろまでに始めることをおすすめしていますが、それ以降の年齢のお子さまでもぜひ一度ご相談ください。
※保険適用外の自費診療となります。
床矯正は、歯に固定することなく、入れ歯のように取り外しのできる装置を使って行います。
装置に付いているネジを少しずつ巻いていくことで力を加えていき、歯槽骨が適切な広がりを持って成長していくことを助けます。
原則として、床矯正の装置は1日12時間以上お口に装着している必要があります。
床矯正を行うことにより、将来大がかりな矯正治療を行わなくても済むような、「きれいなベースづくり」を行うことができます。
装置は簡単に取り外すことができるため、食事や歯みがき、登校の際には外していただくことも可能です。
そのため、まとまった時間装着しやすいのは日中の活動への支障が少ない「就寝時」ということになります。
お口のメインテナンスがしやすい装置を使い、ゆっくりとスペースを広げていくため、患者さまの負担が少ない矯正方法であるといえます。
床矯正は歯が生えるためのスペースを作る方法であり、歯並びを細かく調整したり動かしたりすることはできません。
また、1日の装着時間が短いと治療に時間がかかってしまうため、親御さまのサポートのもと、しっかりと装着時間の管理を行う必要があります。
当院では床矯正の無料相談を承っておりますので、ご質問やご不安な点は、お気軽にご相談ください。